【春から看護学生】現役看護師が看護学校入学前にやっておくべきことを紹介

高校生

看護学校に合格されたみなさん、おめでとうございます🌸

  • 看護学校入学前の勉強って何すればいい?
  • 入学前にやっておくべきことは?
  • 必要なものは?

春からの生活に向けてこんなお悩みがあるのではないでしょうか?

そこで、今回は4月から看護学生のみなさんに向けて入学前にやっておいた方がいいことを解説していきます

この記事を読んでいただければ、看護学校入学前にやっておいた方がいいことや準備しておくものがわかります
スポンサーリンク

結論

  • 勉強は看護学校に入ってからで大丈夫!
  • もし、心配なら解剖生理をやっておこう
  • 筆記用具の準備をしよう(ラインマカー、ルーズリーフ、ファイル)
  • 勉強できる環境を作ろう(広い机、快適なイス、パソコン、プリンター)
  • たくさん遊んでおこう!

やっておくべき勉強

「看護学校って勉強が大変らしいし、今からできることはやっておきたい!」

そう思っている方はいませんか?

先のことを考えて行動しようをする姿勢は素晴らしい!

ですが、個人的には、看護学生としての勉強は入学してからで十分だと思います

その理由は2つ!

  1. 看護学校に入ったら、たくさん勉強しなければならないから
  2. 自分流の勉強より講義をしっかり受けた方が効率良く勉強できるから

「看護学校は勉強が大変らしいよ〜」と聞いたことがある人も多いと思います

これは事実で、入学したら本当にたくさん覚えることがあります

たくさんのことを覚えるためには、効率の良い勉強が大切です

まだ習っていないことを自分で先取りして勉強しようとすると、

ついつい、あれもこれも覚えようとして、大切なポイントがわからなくなります

看護学校では、看護教育のプロである先生方が講義をしてくれて

大事なポイントも教えてくれます

なので、自分流の勉強に時間をつぎ込むよりも入学してからの講義を集中して受けた方が効率的です

事前課題が出されている場合は最優先に

看護学校から出された課題は、みなさんが入学前に学んでおいてほしい内容になっていますので、課題は最優先に取り組みましょう

心配なら解剖生理の勉強を

とはいえ、心配な方もいると思いますので

何か勉強しておきたいという方には、解剖生理の勉強をおすすめします

解剖生理:人体がどのようにできているのか(解剖学)や人体がどのように動いているのか(生理学)を学ぶ学問のこと

看護を学ぶにあたって基礎となる学問で、看護学校でも必ず勉強します

入学前に勉強するなら、わかりやすい参考書を使いましょう

おすすめは、こちら!

小寺豊彦著,「楽しく学ぶ!看護につながる解剖生理」

筆記用具の準備

これまで使っていたものがあれば、それでも良いですが、

看護学校は教科書がとにかく多くて、分厚いから重いんです( ; ; )

なので、筆記用具はなるべく軽くてかさばらないものがおすすめ!

ラインマーカー

最低でも2色は用意しましょう

たくさん引いても目がチカチカしないマイルドライナーが好きです

ルーズリーフ

  • そもそも、ノートを使う機会が少ない
  • 必要な授業の分だけ持っていける

こんな理由からノートよりもルーズリーフがおすすめです

高校生までは黒板をノートうつして授業の内容を記録していたと思いますが、看護学校ではプリントを配布される授業がほとんどなので、ノートを用意しても使いきれないことが多くなってしまいます

また、課題が出たときに、教科書や授業のプリントを家に持ち帰ることを考えると必要な授業の分だけ持っていける、ルーズリーフの方がいいですよね

ファイル

シンプルな透明ファイルがおすすめです!

穴を開けてまとめるタイプのリングファイルでもいいですが、どちらかというと、リングファイルは長期的な保存や書類整理に向くので、日々の持ち歩きを考えるのなら透明ファイルがいいでしょう

授業ごとに透明ファイルを用意して、そこにルーズリーフや配布資料をまとめておけばその授業の日にはそのファイルを持っていけばいいだけです

安く売られている透明ファイルもありますが、その分壊れやすいです

看護学校は配布資料が多いので、たくさん入れても破れないものを選ぶようにしましょう

勉強できる環境づくり

看護学校に入学すると勉強に忙しくなるので、今のうちに自分に合った快適な勉強環境を整えておきましょう

「家だと勉強できない!勉強はカフェとか図書館でする!」という方もいると思います

普段の課題やテスト勉強などは、自宅以外でできるとしても病院実習のときは、ほぼ確実に自宅での勉強が必要です!

例えば、16時に病院実習がおわって、そのまま友達とカフェに行って実習の記録。お店や図書館が閉まる時間までに実習の記録が終わらない!➡︎あとは帰って自宅でやるしかない

なので、これまではあまり自宅で勉強してこなかった方も看護学校入学までに、自宅の勉強できる環境づくりをしましょう

広い机

病院実習では教科書を何冊も見ながら記録用紙を書くので、最低3冊くらいは広げられる大きさの机あると便利です

看護学生は教科書の数も多いので、収納スペース付きのものだと便利です

快適なイス

机とセットで椅子やクッションも用意しましょう

特に、病院実習の時は、寝不足な疲れた身体で6時間ほど実習記録をしなければなりません

長時間勉強をしても快適なイスを用意するといいでしょう

パソコン

パソコンは、レポートの作成や実習記録などに必要です

学校にパソコンを設置しているところもあると思いますが、テストや実習前になると使いたい人がたくさんいて、使えないことがあったり、利用時間も限られてしまうのでいつでもどこでも使えるように、購入するのがおすすめです

また、実習記録がパソコンの場合は購入必須です

パソコン選びで迷っている方はこちらをご覧ください

プリンター

パソコンとあわせて、プリンターも用意しておきましょう

実習の記録用紙が足りなくなったり、教科書をコピーして持っていきたいときなど看護学校では、何かとコピーをする機会がたくさんあります

学校やコンビニでコピーするとその都度お金がかかってしまうのでコピー機能付きのプリンターがあると便利です

遊んでおこう!

事前課題や解剖生理の勉強、筆記用具の準備、勉強できる環境の準備

ここまで準備ができたらバッチリです!!

看護学校に入学すると、日々の勉強や実習で忙しくなってしまうので今のうちに遠くに出かけたりして、たくさん遊んでおきましょう

最後に

この記事を読んでくれたみなさんが、4月から素敵な看護学生ライフを送れますように🌷

地方の病院で働く現役の助産師👶
4年制看護大学で看護師と助産師の国家資格を取得しました
NICUでの勤務経験もあり
看護師や助産師を目指しているみなさんに役立つ情報を発信していきます
Twitter・Instagramはこちら↓

うめこをフォローする
高校生
スポンサーリンク
うめこをフォローする
まいにちあかちゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました