- 看護学生って忙しいって聞くけど、バイトはできるの?
- 看護学生のバイトは何がおすすめ?
- 看護学生のバイト選びのポイントは?
看護学生のアルバイトについてこんなお悩みはありませんか?
今回は、看護学生のバイト選びのポイント、看護学生におすすめのバイト・おすすめできないバイトについて解説していきます
そもそも、看護学生でもバイトできるの?

うまく両立できるかどうかは別として、忙しい看護学生でもバイトはできます!
学校によってカリキュラムが違いますが、専門学校でも大学でも本格的な実習がはじまるのは3年生からです
なので、「2年生までは授業おわりにバイトをして、3年生になり本格的に実習がはじまったら長期休みをもらって実習が休みの期間にだけバイトをする」というのが、看護学生の主流です
ちなみに、私は、4年生大学で看護師と助産師、2つの国家資格を取得しましたが、バイト先の協力もあって4年間同じアルバイトを続けられました(もちろん、単位を落としたり再試験になったこともありませんでした)
看護学生でもバイトをしたほうがいい理由
看護学生でもバイトができるとわかったところで、看護学生がバイトをするメリットについて解説していきます
お金を稼げる
学費を自分で払わなければならない場合、バイトは必須になります
それ以外でも、コスメや洋服を買ったり、友達と旅行に行くためのお金を貯めたり、実習で使う参考書を買ったり…
人生最後の学生生活を存分に楽しむためには、お金が必要です
人間関係が広がる
看護学校には、同世代の女性が多いですが、アルバイト先では、年上の社員の方や子育て中の主婦さんなど、自分とはちがう年代・ちがう背景をもつ方と関わる機会ができるので、視野が広がります
また、出会いの機会が増えるので、看護学校以外の友達や恋人を作るチャンスにもなります
気分転換になる
看護学校では、いつも看護の勉強ばかりで時にはつらくなることもあります
好きなことをアルバイトにできると、いい気分転換になることもあります
看護学生のバイト選びのポイント4つ

勉強が忙しい看護学生が、学業とバイトを両立するには、いいバイト先を選ぶことが最も重要です
バイト選びのポイントは4つです
希望する時間に働けるか
学校おわりからバイトをする人は、夜の営業時間が長いと、働ける時間が長くなります
逆に、大学生で午後からの講義が多く、朝から働いてから学校に行くのがいい場合は、朝早くから営業している場所を選ぶと、働ける時間が長くなります
授業時間やカリキュラムを確認して、アルバイトができる時間帯を考えてみましょう
自由シフト制
自由シフトとは、自分が働きたい日時を提出してシフトを組んでもらう方法のことです
反対に、固定シフトとは、一度決めた曜日と時間帯で働き続ける方法のことです(例:月曜日は17時〜23時の勤務、水曜日は9時〜14時の勤務と決めて働く)
自由シフトは、シフト希望者が多い場合には勤務できなくなるというデメリットもありますが、勉強時間を確保したいときは、あらかじめアルバイトを入れないようにしておくなど、自由シフトは自分で学業とアルバイトの調整ができるので、看護学生におすすめです
実習期間に休みを取れるか
3年生になると長期間実習にいくことになるので、ほとんどの人がアルバイトを辞めるか休みをもらって学業に専念するようになります
もし、一度辞めてしまい、3年生の実習がおわってからまた新しいアルバイトをしたい時、また1からの仕事を覚えなおさなければならないので、とても大変です
また、専門学校の場合は、卒業までの時間が短くなるので、採用してくれるアルバイト先は少ないです
実習中はお休みをもらって、実習がおわったらまたアルバイトを再開するのが一番いい方法です
アルバイトの採用試験の際に、“看護学生であることを伝え、3年生になったら長期間の実習があるため月単位でお休みをもらいたいが可能かどうか”ということを確認しておきましょう
いい立地
アルバイト先までの移動時間がかかると、その分働ける時間が少なくなってしまうので、自宅や学校に近い場所でアルバイトをするのがおすすめです
おすすめのアルバイト
バイト選びのポイントがわかったところで、次に、看護学生におすすめのアルバイトを紹介します

飲食店
ファミリーレストランや居酒屋、おしゃれなカフェなど、飲食店は身近で働きやすい定番のバイト先です
【メリット】
大学生のアルバイトが多いため、友達や恋人を作るチャンスになる
ホールスタッフの場合、丁寧な言葉遣いや仕草を身につけられる
まかないが出るので、食費が浮く
22時以降は深夜労働となり、時給が上がるため、この時間に働けば稼げる
【デメリット】
ホールスタッフの場合、クレームを言われることがある
ランチタイムやディナータイムは休む間もないほど忙しいことがある
販売
パン屋さんやケーキ屋さん、雑貨ショップなど、物を売ることがメインとされるアルバイトです
【メリット】
商品の補充やお会計がメインの作業で、お客さんと関わる時間が短いので、飲食店に比べるとクレームを言われる可能性が少ない
好きなものを売っているお店で働くことができると楽しい
【デメリット】
お店を回すために必要な人数が少ないため、募集が少ない
営業時間が短く、深夜の営業もしていないところが多いため、お金は稼ぎにくい
単発バイト
忙しい看護学生には、1日や数日の契約で働くことができる、単発バイトもおすすめです
【メリット】
少しの空いた時間を活用できる
工場での作業・イベントのスタッフ・試食販売など、色々な仕事を経験できる
【デメリット】
同年代の人と関われる機会が少ない
服装が指定される場合、自分で用意しなければならない
バイト先までの移動方法や仕事内容を、その都度調べたり覚える必要がある
看護学校の友達や先輩がいるところ
看護学校の友達や先輩が働いているバイト先は、看護学生に対して理解があることが多く、テスト前や実習期間に休みももらいやすい傾向にあります
友達や先輩に聞いてみるといいでしょう
おすすめしないバイト

水商売
お金は稼げますが、夜遅くまで働くことになり学業に支障をきたす可能性が高いのであまりおすすめできません
看護助手
看護学生におすすめのバイトで必ず書いてあるのが、看護助手です
よっぽど看護が好きだったり、就職したい病院がすでに決まっていて様子をみたいという場合はいいですが、看護師以外の仕事を知るという点や気分転換という点においてはおすすめできません
まとめ
今回は、看護学生におすすめのバイト・おすすめできないバイトを紹介しました
アルバイトをする目的を考えて、後悔しないアルバイト選びをしましょう!
学業とアルバイトを両立して、楽しい学生生活を送ってください♪
コメント