
看護学生にパソコンは必要なの?
どんなパソコンを選べばいい?
パソコンの代わりにタブレットでもいい?
看護学生のパソコン選びについてこんなお悩みはありませんか?
パソコンの選び方を知らなかった学生時代のうめこは…
すぐに壊れたポンコツパソコンを買ってしまったりパソコンの代わりにタブレットを買って大後悔。

みんなにはパソコン選びで失敗してほしくない!
看護学生さんやこれから看護学生になる方は必見です👀
パソコンは必要!

ズバリ、看護学生にパソコンは必要です!
学生時代にパソコンを持っていなくて後悔した私が断言します!
とはいっても、パソコンは高額なので買うのにも決心が必要。学生さんならご両親にお願いして買ってもらわないといけませんよね。
学校や図書館にもパソコンがあるので、正直パソコンを持っていなくても学生生活を送れはしますが、作業場所や時間が限られてしまうので圧倒的に作業効率が悪くなってしまいます
課題や実習で多忙な看護学生、限られた時間で効率よく勉強したいのならパソコンが必須です
パソコンが必要な場面
自分で買うのが難しい方は、看護学生にパソコンが必要な場面・パソコンがないと勉強の効率が悪いことを説明して、なんとか買ってもらえるように説得しましょう!

パソコンはどんなときに使うの?
Wordでレポート作成をしたり、実習・授業の事前準備のためにパソコンを使うことが1番多いです
その他には…
- レポート作成
- グループワーク
- 実習や授業の事前準備
- 実習記録
- パワーポイントでの発表
- 卒論
こんな場面でもパソコンを使います
病院実習の記録など個人情報保護の観点からいまだに手書きにしている看護学校も多いようですが、それでもパソコンが必要な場面はたくさんあります
タブレットは代わりにならない

パソコンは高くて買えない…
タブレットでも代わりになる?
パソコンは高額なのでタブレットを代わりにしたいという人もいると思います
ですが、パソコンの代わりにタブレットを購入するのはおすすめしません!
これも実際にタブレットを購入して後悔した私が断言します

タブレットを買うくらいならパソコンを買えばよかった…
当時、「パソコンと同じような見た目でタブレットの方が安い」というなんとも安易な考えでiPadを買ったわたし…
iPadにはキーボードが付属していないので別に購入する必要があるので、Bluetoothのキーボードを使っていましたが、何回もキーボードの接続が切れたり、医療用語の変換に時間がかかったり、誤変換が多かったり…
もう、とにかくストレスフルでした!
タブレット自体が悪いわけではありませんが、タイピングではパソコンの方が圧倒的に優れています
タイピングの使用がメインとなる看護学生は、タブレットを買うくらいならパソコンを買うことをおすすめします
パソコンの選び方
看護学生にパソコンが必要ということがわかったところで、次にパソコンの選び方を説明します
ノートパソコン
デスクトップパソコンとノートパソコンがありますが、図書館やカフェなど外出先でも使えるので、持ち運びやすいノートパソコンにしましょう

OS
パソコンにはWindowsとMacがありますが、看護学生にはWindowsがおすすめ!
Macもデザイン性やApple製品との連携のしやすさから人気がありますが、看護学生がよく使うWord・Excel・PowerPointが入っておらず、USBを使うのに付属品が必要です

看護学生はUSBを使うことが多いよ!
クラウド上にデータを保存している人もいますが、グループワークで課題を進める時などはUSBがあったほうが便利
なので、看護学生にはWindowsが向いています
性能
パソコンの性能はCPUでチェックします
CPUにもいろいろな種類がありますが、WordやExcelなどOfficeソフトを使う機会が多い看護学生はintel社のCore iシリーズがいいでしょう
Core iにはグレードがあり、性能の高い順に「Core i9>Core i7>Core i5>Core i3>Pentium>Celeron」となります
一般的な看護学生の作業量からするとCorei5以上がおすすめです
メモリ
メモリとはパソコンの作業スペースのことですが、看護学生の作業量からすると8G以上はあったほうがいいです
ストレージ
ストレージとはデータを保存するスペースのことです
HDDとSSDがありますが、処理速度が早く消費電力も少ないSSDのものがおすすめです
サイズ
ノートパソコンにもいろいろな大きさがありますが、持ち運びやすさを考えると12~14インチのものがいいです
バッテリー
バッテリーとは電源に接続しない状態で稼働できる時間のことです
外出先でパソコンを使う場合が多い方はバッテリー駆動時間が8時間以上のものを選びましょう
電気量販店での購入は注意

パソコンを購入しようと思ったときに家電量販店に行く人が多いと思いますが、店員さんの言われるがまま購入すると割高なこともあるので注意が必要です
インターネットの方が安くなっていたり学生割引があって安く買えることもあるので、家電量販店に行く前にはインターネットで情報をしっかりチェックしておきましょう
おすすめのパソコン
Surface Laptop Go
Surfaceシリーズ最高のコストパフォーマンス
スタイリッシュなデザインで、アイスブルー・サンドストーン・プラチナの3色展開
おしゃれでコスパの高いパソコンがほしい人はこれが一押しです

これを持っていれば間違いなし
OS | CPU | メモリ | ストレージ | サイズ | バッテリー駆動時間 |
Windows10Home | Core i5 | 8GB | SSD | 12.4型 | 13時間 |
Microsoft公式ホームページでパソコンを探す
HP Pavilion Aero 13-be
1kgを切る軽さと高い性能でありつつ低価格なことから人気な商品
カフェや図書館など外出先で勉強したい人にはもってこいのパソコンです

コスパ重視の人におすすめ!
OS | CPU | メモリ | ストレージ | サイズ | バッテリー駆動時間 |
Windows10Home | AMD Ryzen5 (≒Core i5) | 8GB | SSD | 13.3型 | 10.5時間 |
HP公式ホームページでパソコンを探す
富士通 LIFEBOOK WU2/E3
バッテリー駆動時間は11時間とロングバッテリーなのに重さは700g台!
自宅よりもカフェや図書館など外出先での勉強が多い人や、安心安全な国産のパソコンがほしい方におすすめです
OS | CPU | メモリ | ストレージ | サイズ | バッテリー駆動時間 |
Windows10Home | Core i5 | 8GB | SSD | 13.3型 | 11時間 |
富士通WEB MARTでパソコンを探す
Lenovo Think Pad E14
Lenovo公式サイトでは学割が使えるので、なるべく安く使いやすいパソコンがほしい人におすすめです
OS | CPU | メモリ | ストレージ | サイズ | バッテリー駆動時間 |
Windows10Home | Core i5 | 8GB | SSD | 14型 | 12.6時間 |

学割を上手に使ってお得にパソコンを買おう!
学生なら絶対にチェックしておきたいです

dynabook S6P
軽く、強く、使いやすいが特徴の商品!
赤外線顔認証と指紋認証がついているので、パスワードの管理を簡単にしたい方におすすめ

デニムブルーがおしゃれすぎる ♡
OS | CPU | メモリ | ストレージ | サイズ | バッテリー駆動時間 |
Windows10Home | Core i5 | 8GB | SSD | 13.3型 | 9.0時間 |
dynabook公式ホームページでパソコンを探す
LAVIE Direct PM(X)
コンパクトながらに堅牢な作りが特徴です
顔認証機能や高速データ通信ができるLTEも搭載されています

長く使える高性能なパソコンを買いたい人におすすめ!
OS | CPU | メモリ | ストレージ | サイズ | バッテリー駆動時間 |
Windows10Home | Core i5 | 8GB | SSD | 13.3型 | 19.0時間 |
NEC LAVIE 公式ホームページでパソコンを探す
まとめ
今回は、看護学生のパソコン選びについてまとめてきました
パソコンはほしいけどお金がない!という方はこちらも参考になると思います
みなさんが後悔のないパソコン選びができますように♪
コメント