- 看護学生にパソコンは必要?
- タブレットは代わりになる?
- どんなパソコンを選べばいい?
看護学生のパソコン選びについてこんなお悩みはありませんか?
パソコンの選び方を知らなかった学生時代のわたしは、すぐに壊れるパソコンを買ったりパソコンの代わりにタブレットを買って大後悔した経験があります。
そこでこの記事ではわたしの経験をふまえてこれからパソコンを買いたい看護学生に役立つ情報をまとめました。
パソコン選びで失敗しないようにぜひ参考にしてみてください。

みんなにはパソコン選びで
失敗してほしくない!
- 看護学生にパソコンは必要か
- パソコンとタブレットの違い
- 看護学生のパソコンの選び方
看護学生にはパソコンが必要!


学生時代にパソコンを持っていなくて後悔したわたしが断言しますが看護学生にパソコンは必要です。
看護学校や図書館にもパソコンは設置されています。
わたしもパソコンを持っていなくてもどうにか学生生活を送れはしました。
しかし作業場所や作業時間が限られてしまうため、圧倒的に作業効率が悪くなっていたと後悔しています。
自宅から学校は近かったものの、忙しい病院実習中や休日にわざわざ学校に行かないとパソコン作業ができないのはとても不便でつらい思いをしました。



すごく不便だったよ
看護学生は課題や実習でとても多忙です。
限られた時間の中で効率よく快適に勉強したいならパソコンの購入が必須です。
パソコンは高額なのですぐに準備できない人もいるかもしれません。
そんな人はこちらの記事も参考にしてみてください。



実習までには用意しよう!
タブレットは代わりにならない


パソコンは高額なのでタブレットを代わりにしたいという人もいると思います。
しかしパソコンの代わりにタブレットやiPadを購入するのはおすすめできません。
わたしも学生時代に「パソコンと同じような見た目でタブレットの方が安い」という理由でiPadを購入しました。
iPadにBluetoothのキーボードを付けて使用しましたが次のような場面が多くあり後悔しています。
- 何度もキーボードの接続が切れる
- 入力にタイムラグがある
- 医療用語の変換に時間がかかる
- 誤変換が多い
iPadでのレポート作成はとにかくストレスフルだった思い出があります。



タブレットを買うくらいなら
パソコンを買えばよかった…
パソコンとタブレットの違い
![]() ![]() ノートパソコン | ![]() ![]() タブレット | |
主な用途 | 文章の作成 Officeソフトの使用 (Word・Excel・PowerPoint) | 動画を見る 電子書籍を読む アプリを使う |
持ち運び | △ | ◎ |
処理速度 | ◎ | △ |
入力しやすさ | ◎ | △ |
そもそもパソコンとタブレットは主な使用用途が異なります。
タブレットやiPadは動画や電子書籍の閲覧に向いていますが文章の入力には向きません。
看護学生はレポート作成をする機会が多くあります。
パソコンの方が圧倒的にタイピング優れているため看護学生にはパソコンの購入がおすすめです。



どちらしか買えないなら
絶対にパソコンがいいよ!
もし看護学校から電子教科書用にタブレットを購入するようにいわれている場合は、パソコンとタブレットの両方が必要になります。
看護学生のiPadやタブレットの選び方はこちらの記事で詳しく解説しています。


看護学生がパソコンを使う場面


看護学生は授業の事前準備や実習でパソコンをよく使います。
- レポート作成
- グループワーク
- 実習や授業の事前準備
- 実習記録
- パワーポイントでの発表
- 卒論
病院実習の記録はいまだに手書きの看護学校がほとんどです。
しかしそれでも看護学生にパソコンが必要な場面は多くあります。



看護学生はパソコンを
たくさん使うよ!
パソコンは高価なものであるため「ほしいけど買うお金がない」という学生さんも多いかと思います。
看護学生におすすめの安いパソコンや学割について知りたい人はこちらも参考にしてみてください。


看護学生のパソコンの選び方
看護学生にパソコンが必要ということがわかったところで、ここではパソコンの選び方を説明します。
看護学生におすすめのパソコンについてはこちらで詳しく紹介しています。
ノートパソコン


パソコンには、デスクトップパソコンとノートパソコンがあります。
看護学生が新しくパソコンを買うなら図書館やカフェなど外出先でも使えるノートパソコンがおすすめです。
OS
パソコンのOSにはWindowsとMacがあります。
看護学生にはWindowsがおすすめです。
- Word・Excel・PowerPointが入っている
- USBが使える
看護護学生はWordやPowerPointをよく使うため最初から入っていると便利です。
またグループワークでよくUSBを使うので付属品が必要のないWindowsの方が向いているといえます。



看護学生には
Windowsがおすすめ!
性能
パソコンの性能はCPUでチェックします。
CPUにもいろいろな種類がありますがWordやExcelなどOfficeソフトを使う機会が多い看護学生はintel社のCore iシリーズがおすすめです。
Core iは性能の高い順に「Core i9>Core i7>Core i5>Core i3>Pentium>Celeron」となります。
一般的な看護学生の作業量からするとCore i5以上がおすすめです。
AMDならRyzen 5以上がおすすめです。



Core i5以上か
Ryzen 5以上を選ぼう!
メモリ
メモリとはパソコンの作業スペースのことを指します。看護学生の作業量からすると8G以上あると安心です。



大きめでも大丈夫!
サイズ
ノートパソコンにもいろいろな大きさがあります。
看護学生はノートパソコンをよく持ち運ぶため12~14インチのものがおすすめです。
サイズと合わせてパソコンの重さもチェックしておきましょう。



なるべく軽いのを
選ぶといいよ!
カメラ付き
最近の看護学校ではZOOMを利用した講義も行われています。
オンライン講義に備えてカメラ機能が搭載されたパソコンを選ぶといいでしょう。



画質は気にしなくてOK!
ストレージ
ストレージとはデータを保存するスペースのことです。
HDDとSSDがありますが処理速度が早く消費電力も少ないSSDのパソコンがおすすめ。
128GB以上のSSDを選びましょう。



SSDを選ぼう!
バッテリー
バッテリーとは電源に接続しない状態で稼働できる時間のことです。
看護学生は外出先でパソコンを使うことが多いためバッテリー稼働時間が8時間以上あるものを選ぶのがおすすめです。
電気量販店での購入は注意


パソコンを購入しようと思ったときに家電量販店に行く人が多いと思います。
しかし家電量販店で購入すると割高なこともあるので注意が必要です。
実際ネットショップの方が安くなっていたり公式サイトだと学割を使って安く買えたりもします。
家電量販店に行く場合はあらかじめネットで情報をチェックしておくのがおすすめです。
看護学生がパソコンを安く買う方法やおすすめの安いパソコンはこちらの記事で詳しく解説しています。


看護学生のパソコン選びでよくある質問
- 看護学生にパソコンは必要か?
-
看護学生にはパソコンが必要不可欠です。
看護学校にもパソコンが設置されていますが持っていないと利用時間が限られるため不便に感じる場面が多くあります。
特に実習中は家と病院だけの往復だけでも大変なので自分のパソコンがないと辛い思いをするかもしれません。 - 看護学生はパソコンの代わりにタブレットでもいい?
-
タブレットやiPadはパソコンの代わりになりません。
看護学生はレポート作成でパソコンを使うことが多いためタブレットやiPadでは性能が不十分です。
タブレットやiPadではタイピングにラグがあったり誤字が増えたりすることがあります。 - 看護学生がパソコンを使う場面は?
-
看護学生は主にレポート作成でパソコンを使います。
そのほかにも授業の事前学習や実習記録の入力のためにパソコンを使うことがあります。
まとめ
この記事では看護学生のパソコンの選び方についてまとめました。
パソコンは高価なものですが看護学生の生活には必要不可欠なアイテムです。
快適なパソコンは看護学生の勉強を効率化してくれます。
公式サイトの学割やセールなどを活用すると安く買うこともできるので実習までには必ず用意するようにしましょう。
コメント