- 看護学生が実習に持っていくメモ帳はどんなのを用意したらいい?
- 実習用のメモ帳のおすすめは?
看護学生が使うメモ帳は、大きく分けて2種類あります。実習先でアドバイスなどを書き留めるメモ帳のほかに、事前学習用のメモ帳も必要です。
看護学生が実習に持っていくメモ帳は、出し入れしやすく書きやすいものを選ぶのがポイントです。
また、実習用のメモ帳には、患者さんの個人情報も記載するため、紛失対策も必ず行う必要があります。
- 看護実習で使うメモ帳の選び方
- 【実習用】おすすめのメモ帳
- 【事前学習用】おすすめのメモ帳
- メモ帳の紛失対策でやるべきこと
今回は、看護学生のメモ帳の選び方を中心に、実習用のメモ帳と事前学習用のメモ帳のおすすめ、メモ帳の紛失対策でやっておくべきことなどをご紹介します。
メモ帳選びに迷っている看護学生さんは、ぜひ参考にしてみてください。
看護実習用のメモ帳を選ぶポイント
実習に持っていくメモ帳は、白衣のポケットに入るサイズのものにしましょう。また個人情報保の漏洩を防ぐ観点から、ノートタイプのメモ帳がおすすめです。
ここでは、看護実習に使うメモ帳の選び方を徹底解説します。
A6サイズ

メモ帳を選ぶときに1番重要なのは、メモ帳の大きさです。
看護学生は、実習中いつでもメモ帳を持ち歩きます。
- ナースステーションで指導者さんの話を聞くとき
- 患者さんの病室で指導者さんのケアを見学するとき
- 学生同士でカンファレンスをするとき
実習中ずっと持ち歩くメモ帳は、白衣のポケットに入るサイズを選びましょう。
白衣の種類によってポケットの大きさは違いますが、A6サイズはほとんどの白衣のポケットに入ります。
ノートタイプ

リングタイプとノートタイプのメモ帳がありますが、実習で使うのはノートタイプにしましょう。
看護学生は、患者さんの個人情報に関わることもメモ帳に書かせていただきます。
そのため、紛失しにくいノートタイプのメモ帳が最適です。
- 紛失しにくい
- 破れにくい
- ポケットに引っかかりにくい
輪っかのついたリングタイプのメモ帳は、切り離すことができるため紛失の可能性が高くなります。
いくら気をつけていても、看護学生は1日に何度もメモ帳の出し入れをするため、気づかないうちにページが破れてしまうこともあります。
もし、個人情報を書いた紙を紛失すると、学生個人や学校の責任が問われる事態に発展してしまいます。
看護学生が実習で使うメモ帳は、紛失しにくいノートタイプがおすすめです。

学校によっては、リングタイプを使用禁止にしているから注意してね!
事前学習用はリングタイプでもOK
個人情報を記載しないメモ帳は、リングタイプでも構いません。
実習の準備として、バイタルサインの基準値や検査値などをまとめたメモ帳を作る学生さんもいるでしょう。
実習の内容を書くメモ帳はノートタイプの方が良いですが、事前学習としてまとめるメモ帳はリングタイプでも大丈夫です。
メモ帳は、用途と使いやすさを考えて選びましょう。
しっかりした表紙
実習中で使うメモ帳は、表紙がしっかりしているものを選びましょう。
実習中は、テーブルに座ってメモできないことがほとんどなので、表紙が柔らかいとメモ帳が曲がってしまって、書きにくいです。
- 指導者さんから教えてもらったことを、廊下でメモする
- 他の学生を待っている間に、立ったままメモする
看護学生は、ちょっとした隙間時間にメモすることが多いので、不安定な場所でも書きやすいメモ帳を選ぶことが大切です。
また、メモ帳は何回もポケットから出し入れするため、表紙がしっかりしていないと、すぐに破れてしまいます。
実習におすすめのメモ帳
ここでは、看護学生が実習に持っていくのにおすすめなメモ帳を3つご紹介します。
コクヨキャンパスノート A6
お馴染みのキャンパスノートのポケットサイズです。
1冊100円以下で買えるので、お金がない看護学生時代に重宝します。
キャンパスノートは、罫線の間隔が6mmと7mmのものがあります。
字の大きさなどによって使い分けると良いですが、実習中は時間がなく慌ててメモするシーンも多いので、個人的にはA罫がおすすめです。
A罫とB罫どちらがいいか迷ったら、下記を参考にしてみてください。
- A罫 7mm(ピンクカラー):字が大きい人、メモしやすさを重視する人
- B罫 6mm(ブルーカラー):字が小さい人、綺麗にメモしたい人
コクヨのキャンパスノートA6サイズは、文房具屋さんであれば取り扱っていますが、スーパーやコンビニには売っていないこともあります。
実習に間に合わなくなることがないように、早めに購入しておきましょう。
ツバメノート A6
1947年から変わらない、クラシカルな表紙デザインのメモ帳です。ただでさえストレスフルな実習中も、おしゃれな表紙を見れば少しテンションが上がります。
また、ツバメノートは筆記用として最高級品質の紙を使用しているため、書きごごちも最高。
私は、おしゃれなメモ帳は綺麗に使いたかったので、事前学習のまとめ用として使っていましたが、ノートタイプなので実習中のメモ帳にもおすすめです。
ツバメノートを1回使ったら、他のメモ帳には浮気できませんよ…!
ニトムズ STALOGY 365デイズノート A6 方眼
ニトムズのメモ帳は、ページ数が多いのに薄いのが魅力。368ページもあるのに、厚さは1.4mmしかありません。
通常、A6サイズのメモ帳は96ページですが、2〜3週間の看護実習になるとメモ帳1冊では足りないことも稀ではありません。
ニトムズのメモ帳なら、通常のメモ帳の3.8倍ページ数があるので、メモ帳を買い足す手間を省けます。
また、方眼用紙でデータのまとめがしやすいです。
事前学習用におすすめのメモ帳
実習に行く前の準備として、メモ帳にバイタルサインや採血データの基準値をいつでも確認できるようにまとめる看護学生さんも多いと思います。
ここでは、事前学習用におすすめのメモ帳を2つご紹介します。
コクヨノート ソフトリング A6
看護学生の愛用者が多い、コクヨのソフトリングノート。
罫線の間隔が6mmと狭めで、1ページにたくさんの情報を書き込めます。
また、ドット入りの罫線で定規がなくても図やグラフを綺麗に書けるので、事前学習用のメモ帳に最適です。
また、リングが柔らかい「ソフトリング」なので、書くときに手に当たっても気になりません。
マルマン メモ スパイラル リングノート
マルマンのメモ帳は、360度折り返して書けるのが特徴です。
事前学習用のメモ帳作りをするときは、たくさんの教科書や参考書を広げることになりますが、折り返せるとスペースを取りません。
また、4色展開なので実習科目によって使い分けるのもおすすめです。
看護学生がやっておくべきメモ帳の紛失対策
看護学生が実習で使うメモ帳を無くしたり落としたりしたら、単位に関わる大問題です。
メモ帳には、指導者さんからのアドバイスだけでなく、患者さんの大切な個人情報が詰まっているからです。
しかし、実習中は疲れているため、どんなに気をつけていてもメモ帳を紛失してしまう可能性はあります。
- 睡眠不足で頭がボーッとしていて、メモ帳をどこかに置き忘れる
- 指導者さんに呼ばれて慌てていくときに、病棟のカートにメモ帳を置いていってしまう
悪意がなくても、メモ帳を落としたり紛失したりすると、個人情報の漏洩につながってしまいます。
メモ帳の紛失防止に役立つのが、ストラップ。
ストラップでメモ帳と白衣を留めておけば、メモ帳を失くす心配がなくなって安心です。
100均でも購入できますが、
>
看護実習で使うノートの穴の開け方
ノートタイプのメモ帳は、穴を開けてストラップを通すと、白衣とつなぐことができます。
- 実習用のメモ帳
- ストラップ
- 穴あけパンチ
メモ帳の穴あけを1回で済ませるのは難しいので、2回以上に分けて行います。
まずは、メモ帳の真ん中くらいのページを開いて、ページ右下の部分に穴を開けます。


次に、残り半分も、先ほど開けた穴の対象となる位置(ページ左下部分)に穴を開けてください。
穴を開ける位置があまりに下すぎると、メモ帳を引っ張ったときに穴が切れてしまいます。穴を開けるのは、メモ帳の最下部から1cm上くらいの部分がおすすめです。


全てのページに穴を開けられたら、ストラップを通して完成です。(画像はストラップがなかったのでリボンで代用しています)
看護実習に最適なメモ帳を選ぼう!
今回は、看護実習で使うメモ帳の選び方やおすすめのメモ帳の紹介をしました。
メモ帳は、どの看護実習でも必ず必要なアイテムです。
各領域の実習で1冊ずつはメモ帳が必要になるため、お気に入りのメモ帳が見つかったらAmazonや楽天市場ならまとめ買いするとお得になります。
また、オンラインショッピングサイトの
看護実習で必要になる、ナースウォッチやポロシャツなども揃っていますので、ぜひチェックしてみてください。
\ 看護師が使いやすいアイテムが豊富 /


コメント