- 実習で使うメモ帳はどんなものを用意すればいいの?
- おすすめのメモ帳を知りたい!
看護実習には必要不可欠なメモ帳ですが、初めて実習に行く学生さんはどんなものを用意したらいいのか悩むと思います
今回は、看護実習でおすすめのメモ帳について徹底解説していきます
メモ帳えらびのポイント
A6サイズ

メモ帳を選ぶときに1番重要なのは、メモ帳の大きさ!
メモ帳は、実習中いつでも持ち歩くので白衣のポケットに入るサイズにしましょう
白衣によってポケットの大きさも違いますが、A6サイズはほとんどの白衣のポケットに入ります
ノートタイプ

リングタイプとノートタイプのメモ帳がありますが、実習で使うのはノートタイプにしましょう
看護学生は、患者さんの個人情報に関わることもメモ帳に書かせていただきます
リングタイプのメモ帳は、切り離すことができるため紛失する可能性が高く、個人情報を書いた紙を紛失するとインシデントとなり学生個人や学校の責任が問われる事態になります
そのため、紛失しにくいノートタイプがおすすめです
リングタイプのノートを使用禁止にしている看護学校もあるので、学校のルールも確認しておきましょう
バイタルサインの基準値や検査値などをまとめたノートを用意して、実習に持っていきたい学生さんもいると思います
実習の内容を書くメモ帳はノートタイプの方が良いですが、事前学習したものをまとめて持っていくためのメモ帳はリングタイプでも大丈夫です
用途と使いやすさを考えて選びましょう
しっかりした表紙
指導者さんから教えてもらったことを立ったままメモしたり、ときには動きながらササッとメモすることもあります
そんなとき、表紙が柔らかいとメモ帳が曲がってしまって、上手く書くことができません
また、何回もメモ帳をポケットから出し入れするので、すぐにヨレて破れてしまうこともあります
実習中で使うメモ帳は、表紙がしっかりしているものを選びましょう
おすすめのノート
メモ帳の選び方がわかったところで、次におすすめのノートを紹介します
コクヨキャンパスノート A6
お馴染みのキャンパスノートのポケットサイズです
1冊100円以下でコスパ最強!
ツバメノート A6
1947年から変わらないクラシカルな表紙デザインのノート、おしゃれな表紙を見るだけでテンションも上がります
筆記用として最高級品質の紙を使用しているため、書きごごちも最高!
1回使ったら、他のノートには浮気できません
ニトムズ STALOGY 365デイズノート A6 方眼
368ページでこの薄さ!
A6サイズのノートは48枚つづりのものが多いですが、2〜3週間の実習だとメモ帳1冊では足りなくなることもあるので、こんなにたくさんページがあると安心です
方眼になっているので、メモの整理がしやすいのもポイント
コクヨノート ソフトリング A6
まわりでも使っている人が多いこのノート!
リングがやわらかい「ソフトリング」なので、書くときに気になりません
表紙がプラスチックでしっかりしているので、出し入れを繰り返しても破れにくいです
マルマン メモ スパイラル リングノート
軽いのに丈夫で書きやすさ抜群!
360度折り返して書けるので、書くときのスペースを取らないのもおすすめです
おまけ
もし、個人情報が詰まったメモ帳を落としたり紛失したら、単位に関わる大問題です・・・
実習中は睡眠不足で頭がボーッとしているので、どこにメモを置いたか忘れてしまったり、教員や指導者さんに呼ばれてあわてて行く時にメモを置いていってしまうかもしれません
そんな時に、役立つのがストラップ!
ストラップでメモ帳と白衣を留めておけば、メモ帳を失くす心配がなくなるので安心です
リングタイプのメモ帳はリングにストラップをつければいいですが、「ノートタイプはどうやって付ければいいの?」と思う人もいるかもしれません


↑このように、少しずつ穴あけパンチで穴を開けてそこに紐を通せばつけられます(画像はストラップがなかったのでリボンで代用しています)
まとめ
今回は、看護実習で使うメモ帳の選び方やおすすめのメモ帳の紹介をしました!
メモ帳は、何年生になっても、どの実習でも必ず必要なアイテムです
お気に入りのメモ帳を見つけたら、まとめ買いするとお買い得ですよ♪
メモ帳と一緒で絶対に実習で必要なのが時計!時計についてはこちらでまとめています
これからも、看護学生のお役立ち情報を発信していきますので楽しみにしていてください😄

コメント