- NICUってどんなところ?
- NICUの看護師って何をする?
- NICUの看護師に向いてるのってどんな人?
- NICUで働くメリット・デメリットは?
今回は、NICUで勤務経験のある うめこ が、NICUの仕事内容やNICUで働くメリットやデメリット、NICU看護師に向いている人について説明をしていきます
NICU看護師になりたい人必見です👀
NICUとは

NICU (Neonatal Intensive Care Unit)は、新生児専用の集中治療室です
生まれた時に呼吸や循環が上手くできなかった新生児、予定日より早く生まれた新生児、何らかの病気をもって生まれた新生児が入院しています
医師は24時間常駐し、新生児3人に対して看護師1人の配置が定められています
近年の高齢出産の増加に伴って、NICUで働く看護師の需要は高まっています
NICUの仕事内容
赤ちゃんの全身状態の観察

治療を必要とする赤ちゃんの看護で最も重要なのが、全身状態の観察です
急性期の赤ちゃんは状態が変化しやすいので、バイタルサイン測定や観察、モニターの表示をこまめに確認して、少しでも異常があれば医師に報告します
生まれたばかりの赤ちゃんは話せないので「苦しい」「痛い」などを伝えるのが難しいです
なので、看護師は注意深く赤ちゃんを観察して、赤ちゃんのサインに気づけるようにしています
薬剤の管理・投与
点滴がしっかり投与されているかの確認、点滴交換、内服なども行います
新生児に投与する薬の量はとても少なく、もしも量を間違えてしまうと体に大きな影響を及ぼしてしまうので薬剤は慎重に扱います
医療機器の管理

NICUに入院している赤ちゃんの周りには、赤ちゃんの状態を示すモニターや人工呼吸器、シリンジポンプなど様々な医療機器が並んでいます
これらの医療機器が正常に作動しているか確認したり、医師の指示に基づいて管理することも看護師の役割です
赤ちゃんの日常的なケア
母乳・ミルクを与えたり、オムツ交換、沐浴(お風呂)や清拭(体拭き)も看護師が行います
赤ちゃんの発達支援
本来はお腹の中にいるべき時期に生まれてきた赤ちゃんは、多くの治療が必要になりますが、それが大きなストレスになってしまいます
お母さんのお腹の中に近い環境だとストレスが少なく、ストレスの少ない状態が発達を促すことにもなるので、NICUの看護師は、赤ちゃんの様子に合わせて光や音を調整したり、心地良い姿勢を整えて、発達を促すケアもしています
ご家族のケア

早産になった赤ちゃんのお母さんは、「自分のせいで赤ちゃんに辛い思いをさせてしまった」という思いを抱えていることが多く、生まれてすぐに離れ離れになるためとても精神的に不安定になります
また、治療が必要な赤ちゃんは、全身状態が落ち着いてある程度大きくなるまで抱っこや授乳などをすることができず、無力感や我が子である実感を得にくい場合もあります
家族と赤ちゃんの愛着形成を促すこともNICU看護師の大切な役割です
順調に回復・成長していく赤ちゃんがいる一方で、時には亡くなってしまうケースもあります
NICUの看護師は、赤ちゃんを亡くして悲しみに暮れる両親に対してのケアも行います
育児支援
NICUに入院した赤ちゃんも回復・成長すると、いずれは退院して家族が待つお家に帰っていきます
入院中から赤ちゃんの状態に合わせて可能な育児参加を提案して、育児練習のサポートも行っていきます
NICUで働くメリット

専門性を磨ける
NICUは、対象が新生児のみの専門性が高い病棟なので、一般病棟では経験することができない特殊な新生児の知識や看護技術を身に着けられるのが大きなメリットです
新生児集中ケア認定看護師になってより一層深い知識を身に着け、NICU看護師としてステップアップすることもできます
補足:新生児集中ケア認定看護師となるためには、通算5年以上の実務経験(うち3年以上は認定分野での実務研修)が必要なります
赤ちゃんの成長を見届けられる
生まれてすぐは呼吸器や点滴管理が必要だった赤ちゃんが、呼吸器がなくても過ごせるようになって、点滴が抜けて、体重が増えて…と成長して元気に退院していく姿を見れるのは、NICU看護師にとって大きなやりがいです
身体的な負担は少ない
一般病棟で働く看護師は、大人の移乗や入浴介助などで身体的な負担が大きいですが、NICUでは新生児が対象のため身体的な負担は少ないのがメリットといえます
NICUで働くデメリット

他の病棟に異動しにくい
NICUでの看護の対象は、新生児のみです。新生児と成人ではバイタルサインの基準値や病態もかなり違いがあるため、NICUから他の病棟への異動はハードルが高くなりがちです
精神的負担が大きい
NICUでは重症な新生児の治療・看護がおこなわれているため、常に赤ちゃんの状態に気を配っています
また、24時間365日夜間でも関係なく来る緊急帝王切開や新生児搬送などに対応しなければならないため精神的な負担は大きくなりがちです
NICU看護師に向いている人はどんな人?

勉強し続けられる人
どの分野でもそうですが、看護師になってからも勉強は必要です
特に、新生児医療の進歩は目まぐるしく、NICUでは最新の医療機器を多く扱っています
進歩する医療に関心をもち新しいことを勉強し続けられる人がNICU看護師に重要な要素です
観察力が高い人
赤ちゃんは「痛い」「苦しい」などを言葉で伝えることができません
そのため、看護師はバイタルサインの変化や泣き方などを観察して赤ちゃんのサインを読み取っていく必要があります
小さな変化にもすぐ気づける観察力がある人はNICU看護師に向いています
冷静な人
緊急で重症な赤ちゃんが入院してくるときや、状態が不安定な赤ちゃんを看護していく中で、時には急変したり早急な治療が必要な場面もあります
そんな時でも、冷静に落ち着いた対応ができることも重要です
経験が浅いうちは難しいことですが、緊迫感のある現場で自分のできることを探してチームの一員として冷静に行動できる人がNICU看護師には必要とされます
精神力がある人
いつ重症な赤ちゃんが入院してくるかわからない緊張感、目の前の重症な赤ちゃんや状態が不安定な赤ちゃんの看護、時には亡くなってしまった赤ちゃんやその家族への看護などNICUでは精神的な負担が大きくなりがちです
NICUの看護師には、精神力のある人が向いています
コミュニケーションが得意・学びたい人
早産で生まれたお子さんは月単位で入院されることが多いため、急性期では、ショックや不安を抱えるご家族に寄り添い、退院が近くなってきた頃にはご家族の意向を確認しながら育児のサポートをしていくなど、長期的な関わりをすることができます
どの病棟の看護師にも必要なコミュニケーション力
得意なコミュニケーション力を活かしたい人、コミュニケーションを学びたい人にはNICUが向いています
まとめ
今回はNICUの仕事内容からどんな人が向いているかまで、まるッと紹介してきました
NICUは、なんといっても赤ちゃんが好きな人には最高の病棟です👶
みなさんもNICU看護師を目指してみませんか?
コメント