
看護学生にプリンターは必要なの?
おすすめのプリンターが知りたい!
春から看護学生のみなさんはこんな疑問を持っているのではないでしょうか?
わたしも、プリンターは必要なのかいらないのか、何を買ったらいいのかとても悩んだ記憶があります
看護学生にはプリンターが必要

まずは結論から!
看護学生は絶対プリンターを持っていた方がいい!!
看護学生のときにプリンターを持っていなかった私が断言します
「高いし買わなくても大丈夫なら買いたくない…」と思う人もいるかもしれません
正直、わたしも学校やコンビニのプリンターだけでどうにか看護学生を乗り切ることはできましたが、とにかく時間がもったいないし不便でした
- 印刷やコピーをするたびに外出しないといけない
- レポートの時期は行列にならんで待つこともある
- 利用時間内で印刷できるように、余裕をもって進めておかないといけない
- 実習記録はコンビニ印刷禁止
プリンターは高いから、といって買わなかったことを本当に後悔しています
プリンターを買うメリット

私の経験談をふまえて、看護学生がプリンターを買うメリットを考えてみます
いつでもプリンターが使える
当たり前ですが、プリンターを買えば夜間や早朝でもプリンターが使えます
看護学生は課題が多いので、深夜になってやっとレポートがおわったり、実習日の朝に急遽コピーしたい資料が出てきたりします
いつでも使えるのは1番のメリットです
レポートや課題がギリギリでも大丈夫
- 課題を計画的に進めるのが苦手
- いつもギリギリになってからはじめる
こんな人は、プリンターを買うべきです
レポートや記録がギリギリになっても大丈夫だと思える安心感は何にもかえられません
実習中の睡眠時間を増やすことができる
看護学生の実習は大変だと聞いたことがあるかもしれませんが、ハードな実習中は睡眠時間が3時間のこともあります
睡眠不足の中、プリンターを使うためだけに外出をするのは本当につらいですし、貴重な睡眠時間を削っているときにこの時間ロスは大きい…
プリンターがあるだけで、実習中の睡眠時間が増やせると思うと大きなメリットです
トータルで考えると安い
「プリンターは数万円、コンビニ印刷は10円くらい」これを見ると、買うのは高いと思うかもしれませんが、看護学生は課題やレポートが膨大にあってプリンターを使う頻度がとても高いので、トータルで考えると買う方が安くなります

でもプリンターは高くて買えないよ…

看護学校入学と同時に準備できなくても大丈夫!
プリンターに必要な機能

どんなプリンターを選べばいいの?
看護学生がプリンターに必要な機能をまとめてみます
Wi-Fi
Wi-Fiがあると、コンセントを差したりUSBを接続する手間がなくなり快適です
看護学生は、スマホで友達とファイルを共有したり検索した画面を印刷することも多いので、スマホとの接続もスムーズにできるWi-Fi機能は絶対に外せません!
コピー
- 教科書をコピーしてメモ帳に貼り付ける
- 参考書をコピーしたものを見ながら実習記録をする
- 友達から借りた参考書をコピーする
このように、看護学生はコピーをすることがとても多いので、コピー機能付きのプリンターを買いましょう
カラー
看護学生の教科書や参考書は、からだの仕組みなどが複雑なものはモノクロだとわかりにくいのでカラーがおすすめです
また、学校によっては一度提出したレポートを修正するときはテキストの色を変えるように指定される場合もあるので、カラー印刷・コピーができるものがいいです
看護学生におすすめのプリンター

おすすめのプリンターを紹介します!
看護学生に必要な機能が揃っているプリンターでおすすめのものをまとめてみました。
ブラザー DCP-J926N
こんな人におすすめ⬇︎
- ランニングコストが安いプリンターを探している人
- 簡単にインク交換をしたい人
- なるべくコンパクトなプリンターがほしい人
本体代はそれなりに高いですが、3〜4年間フルに使うことを考えるとお得に使えそうです
看護学生の記録やレポートは膨大な量なので、ランニングコストの低さは重視したいポイント

Wi-Fi | コピー | カラー | コスト(A4印刷) | インク |
◯ | ◯ | ◯ | モノクロ:約2.9/枚 カラー:約9.4円/枚 | インクジェット |
brother公式サイトでチェックする

キャノン G3310
こんな人におすすめ⬇︎
- とにかくコスパがいいものがほしい
- 本体価格とランニングコストのバランスがいいプリンターがほしい
- インクタンク式のプリンターがいい
このプリンターは「カートリッジ」ではなく、インクをタンクに流し込む「インクタンク式」のプリンターです
インクタンク式のプリンターは、大容量のインクタンクがついているので、インクの交換頻度が少なくコストを抑えることができます
ランニングコストが安い反面、本体価格が高いのがインクタンク式プリンターのデメリットですが、CANON G3310 は本体価格も安めなのがおすすめポイントです
Wi-Fi | コピー | カラー | コスト(A4印刷) | インク |
◯ | ◯ | ◯ | モノクロ:約0.4円/枚 カラー:約0.9円/枚 | インクタンク |
Canon公式サイトで商品をチェックする
エプソン EW-M754TW
こんな人におすすめ⬇︎
- 社会人になっても使いたい
- おしゃれなデザインのプリンターがほしい
- スマホとの連動がしやすいものがいい
角が丸いのでお部屋においても圧迫感がないのがうれしいですね
専用のアプリを使ってスマホと接続したり、初期セットアップをすることもできます
写真プリントが綺麗にできるのも魅力なので、社会人になってからも使えるプリンターを買いたい人にはおすすめです
本体価格は張りますが、インクタンク式なのでランニングコストは抑えることができます
Wi-Fi | コピー | カラー | コスト(A4印刷) | インク |
◯ | ◯ | ◯ | モノクロ:約1.3円/枚 カラー:約3.0円/枚 | インクタンク |
EPSON公式サイトで商品をチェックする
オンラインショップでの購入がお得
家電はお店で買うなんていうのはもう古い!
オンラインショップで購入する方がお得に購入できますよ⭐️
- オンラインショップ限定のクーポンでお得!
- 型落ち商品がお得に購入できる
- 比較できる商品が多い
- 店員さんのセールストークに惑わされない
- 発送してくれるので重いものを持ち帰らなくていい
まとめ
今回は、看護学生のプリンター選びについてまとめてみました
みなさんのプリンター選びのお手伝いができていたらうれしいです♪
コメント