【看護学生】パソコンは本当に必要?お金がなくてもパソコンを使う方法を紹介

この記事の一部にはPRが含まれます。

  • パソコンを買いたいけどお金がない…
  • なるべく安いパソコンを探してる
  • 安いパソコンのおすすめを知りたい

パソコンがなくても学生生活を送ることはできますが、課題やレポートの効率が圧倒的に悪くなってしまうので、いずれはパソコンを購入することをおすすめします

ちなみに、実習記録がパソコンの場合は必ず購入しましょう

看護学生にパソコンが必要な理由についてはこちらで詳しく説明しています

しかし、パソコンは高価なものなのですぐに買うのが難しい学生さんがいるのもわかります

実際、わたしも学生時代はお金がなかったので長い期間パソコンを持っていませんでした

なので、今回は「今すぐパソコンを買えないけどパソコンが必要な学生さん」や「パソコンを買えない学生さん」に向けて

  • パソコンを購入するまでの期間にパソコンを使う方法
  • お金がなくてもパソコンを使う方法
  • パソコンを購入しなくても使える方法

こちらを紹介していきます!

スポンサーリンク
目次

お金がなくてもパソコンを使う方法

学校の設備を利用する

図書館に設置されているデスクトップのパソコン、貸出できるノートパソコン、「パソコン室」や「情報処理室」などのパソコンなど、学校の設備を利用する方法があります

学校に設置してあるパソコンは高性能にもかかわらず無料で使用できるので、だいたいの課題やレポートは学校のパソコンで問題ありません

利用時間が限られていたりテスト前や実習前になると利用者が多くなってパソコンが空いていない可能性がありますが、最初からこれらを考えて計画的に勉強を進めておけば大丈夫です

ここまで読んでいただいた方の中には、「学校にパソコンがあるなら買わなくてもいいんじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、実習中は絶対に自分のパソコンがあった方がいいです

学校のパソコンを使うというのは、あくまでも補助的な手段だと思ってください

といってもなかなかイメージができないと思うので、具体例をあげてみます

(例)実習記録がパソコン入力で自分のパソコンを持っていない場合

  • 16:30 病院実習が終わる
  • 18:00 図書館まで移動して実習記録開始
  • 20:00 図書館が閉館     ➡︎実習記録がおわっていない上にパソコンはもう使えない

実習記録にはその日学んだことや患者さんの情報をまとめるのですが、2〜3時間では絶対におわらないですし、記録ができていないと翌日の実習ができません

なので、実習記録がパソコン入力で自分のパソコンを持っていない場合は実習自体が成り立たないことになります

「わたしの学校は実習記録が手書きだから自分のパソコンは買わなくてもいい?」と思う人もいるかもしれませんが、実習の最終レポートなど記録の種類によってはパソコン入力を認めている学校も多いです

病院実習期間はただでさえ睡眠不足で限界に近い状態になので、いつでも空いた時間に自分のパソコンで記録ができると効率がいいことはわかっていただけると思います

レンタルする

「実習中だけでもパソコンが必要なことはわかったけど、今すぐにはパソコンが買えないしどうしたらいいの?」と思っている人には、レンタルサービスがおすすめです

わたしは看護師になってから知りましたが、学生のときに知っていれば実習期間だけでもレンタルすればよかったと後悔しています

  • パソコンを買うお金がない
  • パソコンを買うためにお金を貯めている途中、買えるまではレンタルしたい
  • 普段は学校のパソコンを使って実習期間中だけ自分のパソコンを使いたい
  • パソコンを買う前に試してみたい

こんな人におすすめのサービスです

まとめ

今回は、お金がなくてもパソコンを利用する方法を紹介してきました

お金が貯まったらパソコンを購入することを前提として、それまでの期間は学校のパソコンやパソコンレンタルをうまく活用していきましょう!

みなさんが快適で効率的な看護学生生活を送れることを願っています✨


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4年制大学で看護師と助産師の国家資格を取得👶
NICUでの勤務経験もあり
看護師や助産師を目指しているみなさんに役立つ情報を発信していきます
Twitter・Instagramはこちら↓

コメント

コメントする

目次