【経験談あり】助産学生はアルバイトできる?おすすめのバイトは?

学生さん
  • 助産学生って忙しそうだけどバイトはできるの?
  • バイトができないと生活できないから心配…
  • 助産学生におすすめのバイトは?

助産学生を目指している方は、こんな風に思っている人も多いのではないでしょうか?

助産師のうめこが学生時代の事例を紹介しながらまとめていきます!

この記事を読めば、助産学生のアルバイト事情・おすすめアルバイトの見つけ方がわかりますよ!
スポンサーリンク

助産学生もアルバイトできる!

結論からいうと、助産学生でもアルバイトはできます!

といっても、アルバイトに出れる時間は短く頻度は低くなってしまいますし、分娩実習期間のアルバイトは難しいです

ここで、4年制大学で看護師と助産師の国家資格を取得したうめこの助産学生(大学4年生)の時のアルバイト事情をご紹介します

4大助産学生アルバイトの実例

  4〜8月    9〜11月   12月〜2月    卒業まで  
 アルバイト   週2回休職週2〜3回週4〜5回
学生生活授業・実技練習分娩介助実習国家試験勉強

4〜8月

4月から助産学生生活がはじまると、ノンストップで授業が詰め込まれてきます

放課後も学校に残って分娩介助の練習をしたり、課題を進めたり…

休日や夏休みもありましたが、看護研究や分娩介助実習の準備、看護師国家試験の勉強などやることが盛り沢山で、正直アルバイトをする余裕はあまりなく週に2回程度でした

9〜11月

学校よって日程は異なりますが、私の通っていた大学では9月から分娩介助実習がはじまりました

分娩介助実習は2〜3ヶ月と長期間行う実習です

休日もありますが、実習記録を進めたり分娩介助件数が足りない場合は分娩待機をしなければならないので分娩実習の期間はアルバイトを休職していました

12〜2月

分娩介助実習をおえてから国家試験までの期間は休日や放課後に週2〜3回アルバイトをしていました

卒業まで

国家試験がおわればもう自由の身!卒業までの1ヶ月ちょっとは、週4〜5回ここぞとばかりにたくさんアルバイトをしました

おすすめアルバイト

多忙な助産学生におすすめのアルバイトを紹介していきます

自由シフト

うめこは4年生大学助産師課程出身なので、大学3年生までやっていた販売のアルバイトを4年生の時も継続していました

学業に対してとても理解のあるアルバイト先だったので、とても感謝しています

看護学生時代も実習のためにアルバイトのお休みをいただくことがありましたが、前に説明した通り助産学生はさらに長期間のお休みを頂かなければならなくなってしまいます

そのため、助産学生は学業への理解があるアルバイト先を見つける必要があります

具体的には、自由シフト(出勤する日や時間を自分で決められる)、長期休暇が取れることが大事なポイントです

これから、アルバイト先を決めるという方は採用面接の際に「助産学生であること、長期休みをいただくことがあること」をあらかじめ伝えておくようにしましょう

アルバイト情報なら“マッハバイト”

単発バイト

  • 長期の休みをもらうのは気が引ける…
  • 条件のいいバイト先がなかなか見つからない…

こんな方は、単発バイトがおすすめです

わたしもイベントの単発バイトをしたことがありますが、自分の好きな時に好きなだけバイトができてとても融通がきいてよかったです♪

単発バイトの中には時給の高いものもあるので、短い時間で効率的にお金を稼ぎたいという人にも向いています!

短期・単発バイトなら『ギガバイト』

おさらい

今回は、助産学生のアルバイト事情についてお話してきました

ポイントのおさらいです

  • 助産学生でもアルバイトはできる
  • アルバイトに費やせる時間は短い
  • 分娩実習の期間は休職しなければならない
  • 学業に理解のあるアルバイト先を見つけることが重要

まとめ

多忙な助産学生ですが、いいアルバイト先を見つけることができれば助産学生でもバイトはできます!

みなさんがいい助産学生ライフを送れるように祈っています🍀

地方の病院で働く現役の助産師👶
4年制看護大学で看護師と助産師の国家資格を取得しました
NICUでの勤務経験もあり
看護師や助産師を目指しているみなさんに役立つ情報を発信していきます
Twitter・Instagramはこちら↓

うめこをフォローする
学生さん
スポンサーリンク
うめこをフォローする
まいにちあかちゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました