- 新生活に向けて教科書の断捨離をしたい!
- 看護学校の教科書とか授業プリントって捨ててもいい?
- 看護師になってからも教科書って使うの?
- 卒業するまでに全部捨てても大丈夫?
看護学生は教科書がとにかく多い!
教科書、授業プリント、自分で買った参考書…全部を保管していると部屋が埋めつくされてしまいますよね
「全部捨てるのは不安だけど、とっておくのも場所を取るしどうしよう」こんなお悩みをもつ学生さんも多いのではないでしょうか ?
そこで今回は、看護学生の教科書の断捨離について徹底解説していきます!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
看護師になってから教科書を使わない3つの理由

まず、学生時代に購入した教科書を看護師になってから使うことはほとんどありません!
その理由としては、この3つです
病棟にも本が常備されている
実習のときに病棟の本棚を見たことがある人もいるのではないでしょうか?
配属先でよくみる疾患や処置については、病棟に常備されている本で確認できます
実際、働いていて何か調べたいときにはまずは病棟の本を使う人が多いです
配属先で使えるものを追加で買う
看護学生は小児・急性期・慢性期・精神など全ての領域の学習をしますが、働きはじめると配属先での看護を突き詰めていくことになります
そのため、学生時代の教科書だけでは内容が足りず、病棟の本で調べてもわからないことがあったり、もっと詳しい本が欲しいときには、自分で新しく参考書を買うことになります
全てのベースとなる解剖生理学や病態生理学の教科書を見返すことはあっても、それ以外はほとんど見る機会がありません
また、医療は日々進歩しているので常に最新の参考書をみていくのが重要です
看護技術はマニュアルで確認する
看護技術は、その病院ごとに決められた手順に沿っておこなうのでマニュアルで確認します
仕分けのコツ
とはいっても、全部を捨てるのは不安という方もいると思うので、次に仕分けのコツについて紹介します
仕分けのコツは、処分のタイミングを考えることです
すぐに処分してもいいもの
- 授業で配布されたプリント
- 各領域の概論・各論の教科書(小児・精神・在宅・成人・母性など)
- 栄養学の教科書
- 薬理学の教科書
- 心理学の教科書
- 一般教養の教科書(英語・物理など)
- 資料集(統計資料集など)
「国家試験の勉強でプリントや教科書が使えるかも?」と思う人もいるかもしれませんが、国家試験は参考書にある内容で十分!
これらの教科書は、テストがおわったら処分してしまっても大丈夫です
国家試験に合格したら処分してもいいもの
- レビューブック
- クエスチョンバンク
- 模試
国家試験対策のものを看護師になってから使うことはないので、国家試験の合格がわかったらすぐに処分してしまっても大丈夫です
保管してもいいもの
- 解剖生理学の教科書
- 看護技術の教科書
- 配属先で使えそうな参考書
- 検査値ポケットブック
これらは入職してからしばらくはとっておいてもいいものです
解剖生理学は全ての基礎でどこに配属されても必要な知識なので、しばらく保管しておいても損はありません
働きはじめたら看護ケアはマニュアルの手順でおこないますが、ケアの目的や根拠が詳しく調べるときには教科書が必要なので、看護技術の教科書は新人のうちはとっておいてもいいかもしれません
配属先が決まっていたりいくつかに絞れている場合は、配属先で使えそうな領域の参考書や検査値のポケットブックなどはとっておくといいです
おすすめの処分方法
フリマアプリ

ラクマやメルカリで売るのも一つの方法です
看護過程の参考書やクイックノートは売れやすいようなので、出品や発送の手間がかかっても少しでも高く売りたいという人にはフリマアプリがおすすめです
『系統看護学講座シリーズ』は、買取店舗・サイトでは買取対象外になることが多いのでフリマサイトで売ってみるのがおすすめ!
系統看護学講座シリーズはこのような教科書です
店舗買取

街でよく見かける買取をしているお店で売るのもいいですが、買取価格が安いのがデメリット
店舗買取は、安くてもいいから今すぐに処分したいという人にはおすすめの方法です
宅配買取

宅配買取は、大量の教科書や参考書でも段ボールにつめて送るだけなのが魅力です
いろいろな宅配買取がありますが、看護学生の教科書を売るなら『専門書アカデミー』がおすすめ!
看護や医療などの本は一般的な古本屋さんだと安く買取されてしまいがちですが、専門書アカデミーは大学の教科書や専門書、医学書などの買取に特化したサイトなので高値がつきやすいのもうれしいポイント
なるべく手間をかけず高く売りたい看護学生にぴったりの方法です
公式サイトはこちらからチェックしてみてください↓


まとめ
今回は、看護学校で使った教科書や授業プリントの断捨離について解説してきました
みなさんが素敵な新生活をはじめられることを祈っています✨
コメント