【NICU看護師執筆】NICU・GCUの看護師が勉強しておくべきこと、おすすめ参考書

NICU・GCU
  • NICUやGCUで働くにはどんなことを勉強すればいいの?
  • NICUに異動になったけど何から勉強すればいい?
  • NICU看護師ってどんなケアができればいい?

地方中規模NICU・GCUで勤務経験がある うめこ が、『NICU・GCUで働き始める人が最低限知っておいてほしいこと』を解説していきます

これを見れて準備をすれば、NICU・GCUで安心して働けます!

スポンサーリンク

NICUとは

NICU(新生児集中治療室)は、新生児専用の集中治療室です

生まれた時に呼吸や循環が上手くできなかった新生児や、予定日より早く生まれた新生児何らかの病気をもって生まれた新生児が入院しており、24時間体制で医師と協力して治療・看護をします

NICUでは、赤ちゃんの様子に合わせて光や音を調整したり、お母さんのお腹の中にいたときのような姿勢をつくって、発達を促すケアもしています

また、NICUに入院している児は、治療のために生まれてすぐにお母さんと離れ離れになってしまうため、児の状態に合わせて可能な育児参加を提案し、愛着形成を促すこともNICU看護師の大切な役割です

GCUとは

GCU(回復治療室)は、NICUでの治療を受けて状態が安定してきた赤ちゃんが、継続して治療を受けながら、退院に向けての準備をすすめていく場所です(児の状態によっては、最初からGCUに入院することもあります)

長期間入院していた赤ちゃんは、それだけお母さんやお父さんと離れて過ごす時間が多くなるので、退院してからのお家での生活に向けて練習が必要です

退院の生活に行政のサポートが必要な場合は、GCUの看護師が中心となって、メディカルソーシャルワーカーや保健師と連携しながらサポート環境を整えていきます

勉強しておくべきこと

「生まれたばかりの赤ちゃんなんて怖い・・・」と思っている人はいませんか?

確かに、NICU・GCUでは小さな命を預かっているので、緊張感と責任感はあります

しかし、入職してすぐや異動してすぐは、軽症な患者さんを先輩と一緒にみていきますし、専門的な分野なのでわからないことが多くて当然です

ここでは、NICU・GCUの看護師になる人が最低限勉強しておいてほしいことを、『新生児の基本・産褥期の経過・新生児の代表的疾患・基本的なケア』にわけてリストアップしてみました

新生児の基本

入院している患児の情報を理解するための基本的な用語、日々の検温や観察に関わること、出生後の新生児の正常な経過や検査について学んでおくべきことをまとめました

  • 正期産・早産とは
  • 出生体重による分類(正常出生体重児・低出生体重児・極低出生体重児・超低出生体重児)
  • 在胎週数に比較した体重・身長(SGA・AGA・LGA)
  • 早産児の特徴
  • 胎児循環から新生児循環への移行
  • バイタルサインの正常(呼吸数・心拍数・体温・血圧)
  • 観察項目と根拠(努力呼吸、心雑音、大泉門、産瘤・頭血腫、腹部膨満、皮膚色、末梢冷感)
  • 新生児の覚醒度とサイン(State・ストレスサイン)
  • 生理的体重減少
  • 生理的黄疸
  • タンデムマス検査

産褥期の経過

NICU・GCUの看護師だからといって、新生児の勉強だけでは不十分です

産後のお母さんのケアは産科のスタッフがメインとなっておこないますが、赤ちゃんの面会に来たお母さんから相談をされることもありますし、お母さんの様子を知ることで退院後の赤ちゃんとの生活に向けてどのような支援が必要か考えることもできます

褥婦(産後のお母さん)の経過についても、勉強しておきましょう

  • 母乳分泌の過程
  • マタニティブルーと産後うつ(エジンバラ産後うつ質問表)
  • 母乳のメリット・デメリット

新生児の代表的疾患

入職・異動してから早いうちにみる可能性の高い疾患を並べました

疾患の原因や機序、治療法、看護ケアの注意点なども調べてまとめておきましょう

  • 新生児一過性多呼吸
  • 呼吸窮迫症候群
  • 未熟児無呼吸発作・迷走神経反射
  • 高ビリルビン血症
  • 未熟児貧血
  • 未熟児骨減少症
  • 21トリソミー
  • サイトメガロウイルス

基本のケア

基本的なケアの手順や注意点について学んでおきましょう

約3時間おきにミルクを飲んでその間はほとんどは寝ている・・・という中で、どんなタイミングでケアをするのが赤ちゃんに負担が少ないのかを知ることも大切です

赤ちゃんに負担が少ない方法でケアをすることは、発達を促すことにもつながります

新生児のケア
  • バイタルサイン測定(適したタイミング・測定の順番)
  • 計測(身長・体重・頭囲・胸囲)
  • 沐浴・清拭
  • おむつ交換
  • 浣腸
  • 哺乳瓶の授乳(授乳に適したタイミング)

母乳育児を支援するために、直接授乳の介助方法や搾乳の指導方法も学んでおきましょう

褥婦(産後のお母さん)へのケア
  • 直接授乳の介助(ポジショニング・ラッチオンの方法)
  • 搾乳の指導(搾乳機での搾乳と手絞りでの場合)

おすすめの書籍

『これだけ持っておけばひとまず何とかなる!』と言えるくらい、おすすめの本を紹介します

有名な本なので病棟にもあるかもしれませんが、ずっと使うことを考えると購入するのがいいでしょう

専門書なので値段は張ってしまいますが、内容が充実しているので買って後悔なしの2冊です

新生児学入門第5版/仁志田博司

新生児の疾患・治療・ケア 家族への説明に使える!イラストでわかる /楠田聡 

こちらは、NICU看護師におすすめの本です

最初のうちは不要かもしれませんが、呼吸器管理について詳しく・わかりやすく解説されているので、非常におすすめの本です(GCUではここまでの知識は必要ないかもしれません)

ステップアップ新生児呼吸管理 Q&Aで違いが分かる・説明できる/長和俊

まとめ

今回は、NICU・GCUの看護師が勉強しておくことについて解説、おすすめの本の紹介をしました

NICU・GCUは、小さな命を預かっているので責任感や緊張感はありますが、赤ちゃんの生命力を感じることができ、非常にやりがいのある職場だと思います

一緒に、赤ちゃんとお母さんのためにがんばりましょう!

地方の病院で働く現役の助産師👶
4年制看護大学で看護師と助産師の国家資格を取得しました
NICUでの勤務経験もあり
看護師や助産師を目指しているみなさんに役立つ情報を発信していきます
Twitter・Instagramはこちら↓

うめこをフォローする
NICU・GCU
スポンサーリンク
うめこをフォローする
まいにちあかちゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました