- 実習にもっていく時計って腕時計でもいいの?
- やっぱりナースウォッチを買った方がいい?
- ナースウォッチを選ぶポイントは?
看護学生の実習で必ず必要なのが、時計!
時間の確認だけではなく、バイタルサインの測定などにも必要です
今回は実習に持っていく時計について、よくある質問に答えながら、解説していきます
リトルマジック、ナースリー、アンファミエ、人気3商品のナースウォッチ比較もしてみましたので、参考にしてみてくださいね♪
腕時計はやめた方がいい

「看護実習にもっていく時計は、腕時計じゃダメですか?」
これは、学生さんからよくいただく質問です
結論から言うと、看護実習に持っていくのに腕時計はやめたほうがいいです
腕時計をやめた方がいい理由は、
- ケアをするときに邪魔になる
- 患者さんにあたってしまう危険がある
- 腕時計をしていると手首まで手洗いができない
- 洗えない腕時計そのものが感染源になる可能性がある
衛生面や安全性の面から、腕時計を禁止にしている病院も多いです
腕時計を白衣につけて使用するのは許可しているところもありますが、着替えるときに毎回取り外すことを考えると面倒かもしれません
中には、腕時計を白衣のポケットに入れて使う時だけ取り出して使う人もいましたが、実習中は常に時間をみながら行動するので、パッと見られるようにしておくのがおすすめです
アナログ時計が便利

「デジタル時計はだめですか?」
これもよくある質問ですが、 アナログ時計にするべき です
看護学生が時計を使う場面を考えてみてください
時間を確認するのはもちろんですが、脈拍や呼吸数を測るときにも使うので、秒針がないと不便です
やっぱりナースウォッチがおすすめ
「実習にもっていく時計はナースウォッチの方がいいの?」
ナースウォッチは、その名の通り看護師向けにつくられた時計で、白衣にクリップでとめて使えるチェーン付きの懐中時計がほとんどです
看護師の使いやすさを考えて作られているので、これから実習用の時計を購入する方は、ナースウォッチをおすすめします
ナースウォッチの選び方

ナースウォッチといっても、値段・デザイン・機能もさまざま・・・
どんなものを選んだらいいのかわからない人もいると思うので、ナースウォッチを選ぶときのポイントを解説します
壊れにくさ
ナースウォッチは看護師になってからも毎日使うものです
1000円以下で安く買えるものもありますが、安いものは壊れやすいことが多いです
せっかく買うのであれば、長く使えるものを購入しましょう!
入浴介助などで水に濡れる可能性もあるので、防水機能があると安心です
見やすさ
逆文字盤(時計の6時方向にチェーンがついているタイプ)のナースウォッチは、白衣につけたまま使えるので、看護師になって、何人もの患者さんを受け持つようになった時にも便利です
看護師になると夜勤もありますが、蓄光(光エネルギーをためこんで暗いところで自ら発光する機能)や、バックライト(電池を使って光る機能)があると夜勤のときも使いやすいです
見やすさでいうと、ナースウォッチ自体の大きさもポイントになります
購入の際は、ナースウォッチの大きさもチェックしましょう(直径3cmくらいが一般的です)
デザイン
毎日使うものなので、自分が好きなカラーやデザインのものを用意したいです
ナースウォッチはとても種類豊富なので、ぜひ調べてみてくださいね
電池交換
時計屋さんで電池交換をお願いすると、安くても1000円くらいはかかります
自分で交換したい人は、自分で電池交換が可能なものを選びましょう
ちなみに、バックライトは電池を使って光る機能なので電池消耗がはやくなるので注意してください
人気ブランドのナースウォッチ比較
ナースウォッチで人気のブランドといえば、こちら!
- リトルマジック
- ナースリー
- アンファミエ
それぞれのブランドで、特に人気がある商品を比較してみます
リトルマジック | ナースリー | アンファミエ | |
---|---|---|---|
価格 | 2980円 | 1420円 | 1800円 |
大きさ | 3cm | 3cm | 3cm |
逆文字盤 | ◯ | ◯ | ◯ |
蓄光 | 文字盤・針 | 文字盤 | × |
バックライト | × | × | × |
防水 | ◯ | × | × |
自分で電池交換 | ◯ | × | × |
チェーン | カラビナキーホルダー クリップチェーン リール | クリップチェーン | クリップチェーン |
カラーバリエーション | 4色 | 13色 | 14色 |
比較した商品はこちらの3つです↓
まとめ
今回は、実習で使うナースウォッチを選ぶときのポイントの説明。人気商品の比較をしてみました!
自分に合った時計と一緒に看護実習を乗り越えましょう😁
コメント