【看護学生】国試の勉強がはかどる方法、音楽を聴きながらの勉強、メリットと場面別のおすすめ音楽を考えてみた

学生さん
  • なかなか国試の勉強がはかどらない…
  • 勉強に集中したいけどいい方法はないの?

看護学生にとっての最後の関門「国家試験」

こんなお悩みをお持ちの方には音楽を聴きながらの勉強がおすすめです

そこで今回は、音楽を聴きながら勉強するメリットや場面別におすすめの音楽について、看護学生の生活を踏まえながらご紹介していきます

普段は音楽を聴いて勉強しないという人にも役に立つ情報がありますので、ぜひご覧ください

スポンサーリンク

音楽を聴きながら勉強するメリット

音楽を聴きながらの勉強には、このような効果があるといわれています

気分が高まる

好きな音楽を聞いている時は、テンションが上がって気分が高まります

好きな音楽を聞いて気分を高めてから、実習記録や課題に取りかかるとやる気が出てはかどりそうですね

眠気が覚める

アップテンポで激しい曲を聞くのは、眠気覚ましになります

実習中の看護学生は常に睡眠不足との戦いです

カフェインをとったりして眠気を覚ます方法もありますが、激しくアップテンポの曲も看護学生の強い味方になってくれます

こちらの記事で、実習中の睡眠時間を増やす方法を紹介していますので合わせてご覧ください↓

孤独感がなくなる

夜中に実習記録をしている時は、とくに孤独を感じがちです

  • なんで自分だけこんなにつらい思いをしなくちゃいけないんだろう…
  • 他の大学の子たちは楽しそうな大学生活をしてるのに…

そう思う時も、好きな音楽を聞けば少し気持ちがラクになります

リラックスできる 

ゆったりしたテンポの曲を聴くとリラックスできます

助産師は出産のときにオルゴールやピアノの音楽をかけることがありますが、あれも妊婦さんがリラックスできるようにするためのケアです

記憶力が高まる

昔よく聴いていた聴いたとき、その時の記憶まで一緒に思い出したことがあると思います

音楽と記憶は結びついているので、記憶力が高まる効果もあります

音楽を聴きながら勉強するデメリット

音楽を聴きながら勉強することのデメリットも紹介します

勉強に集中できない

気づかないうちに音楽に聞き入ってしまって、勉強の手がとまってしまうことが1番のデメリットです

音楽を聴きながらの勉強をしないという人の話を聞いてみても、音楽に気を取られて勉強に集中できないからという理由がほとんどです

特に、日本語の歌詞の曲は、ついつい歌詞が頭に浮かんで勉強に集中できなくなってしまいます

音楽を聴きながらの勉強をおすすめする理由

デメリットはありますが、それでも、音楽を聴きながらの勉強をおすすめします

その理由は2つ

デメリットよりもメリットが多いから

勉強に集中できなくなる可能性もありますが、看護学生の大敵である「実習中の睡眠不足や孤独感、気分の落ち込み」を助けてくれるのも音楽です

デメリットには対処方法があるから

勉強に集中できなくなる場合は、聞いている音楽に原因があることがほとんどです

これは、聴く音楽の種類を工夫することで対処できます

おすすめの音楽については、次に紹介します

音楽を聴きながらの勉強が看護学生にもたらすメリットの多さと、デメリットへの対処方法があることを考えると、音楽を聴きながらの勉強の方がおすすめできます

おすすめの音楽

BGMのような、ゆっくりなテンポで、歌詞がない、あるいは日本語でない曲

これが、勉強する時におすすめの音楽です

具体的には、このような音楽です

  • クラシック音楽
  • J-popのピアノ演奏
  • 自然の音

「自分の好きな音楽はだめなの?」と思う人もいると思います

気分を上げたいときや眠気を覚ましたいときは、歌詞があるアッポテンポの曲でもいいですが、SOAP記録など思考が必要な時はゆっくりなテンポの歌詞のない曲の方がはかどります

集中モードに入るまでは自分の好きな曲・テンションが上がる曲を聞いて、集中モードに入り歌詞が邪魔と感じるようになったら歌詞がない曲に変更するのもいい方法です

場面によって、聴く音楽も上手に使い分けていきましょう

Amazon Musicがおすすめ

みなさんは音楽を聴くのにどんなアプリを使っていますか?

無料のアプリやYouTubeで聞いている人も多いと思います

わたしも、学生の最初のうちはとにかくお金をかけたくなくて違法(?)アプリを使っていたのですが、無料で聞いていることにずっと罪悪感がありました

「好きなアーティストが悲しむことはしたくないけど、お金はないし・・・」

そんな時に試してみたのが、Amazon Musicでした

  • 人気の曲も聴ける
  • スマホを使いながらオフラインで再生できる
  • 勉強のプレイリストがある
  • 今まで抱いていた罪悪感がなくなった

実習の記録をするときも、勉強のプレイリストの曲をひたすら流して、スマホで調べ物をしながら音楽を聴いて・・・

Amazon Musicは、実習記録の相棒だったと言っても過言ではありません😂

お金が気になるところですが、なんと、学生なら月額480円!!

本来は月額980円(プライム会員は780円)のところ、学生は月額480円で同じサービスを楽しめるのでとってもお得です

アルバイトをしていない学生でも払える金額なので、ぜひ、まずは無料で試してみてください

料金表の確認とダウンロードはこちらからどうぞ↓

AmazonMusic 無料体験

もちろん、Amazon Music以外にもたくさんいい音楽アプリはあるので、ご自分にあったものを探してみてくださいね🎵

まとめ

今回は、音楽を聴きながら勉強するメリットやおすすめの音楽について紹介してきました

看護学生に音楽は必須!

大変な課題やつらい記録も音楽と一緒に乗り越えていきましょう♪

地方の病院で働く現役の助産師👶
4年制看護大学で看護師と助産師の国家資格を取得しました
NICUでの勤務経験もあり
看護師や助産師を目指しているみなさんに役立つ情報を発信していきます
Twitter・Instagramはこちら↓

うめこをフォローする
学生さん
スポンサーリンク
うめこをフォローする
まいにちあかちゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました